エベッさんの出自

 

かみさんを連れてちょっとインドに行ってきた。二人とも飛行機に乗るのは今回が初めてだ。私は海へはしょっちゅう釣りに出ているが、海外へはまだ出たことがない。

 

インドの街は三輪タクシー(オートバイ)がクモの子を散らしたみたいに走り回っていた。ラクダや馬やラバも客車を引いて走っていた。六名もの人が相乗りしている小型バイクがあった。六人目の乗客は赤ちゃんで荷台に座る母親が片手掴みにぶら下げていた。牛はホケェ〜とのんびり顔。犬も悠然たる態度。首輪などは無縁である。蛇使いの籠にコブラやニシキヘビ。猿やキジ。そして熊や水牛やゾウもいた。動物や車や人間や貧乏を一つにまぜ、それをパァ〜と道に撒いた感じ。撒かれたものたちの哲学的な目つきが印象的だった。

 

車は、牛や人などを避けて走る。交通法規はあるのかな。感覚的には避けさえすればよいようである。対向車線を逆さまに走る車や馬車もある。道にセンターラインはなくて、車線の認識はなさそうである。混み合う道を互いに譲り合っていると言えば美しいが、譲りそこなったトラックがあちこちに積み荷をまき散らして横転していた。我々のバスの運転手は幸い腕がよかった。彼は実に勇敢であった。雑踏の中をけたたましい警笛と共に走し抜けた。丸々三日間、デリー周辺を走り回ったが一度も我々のバスは横転しなかった。この間、左前のバックミラーはちぎれ飛び、運転助手席の窓ガラスは破れ、右側前照灯はヘシャゲて点かなくなった。この交通事情では予定・計画は遅れて当然だ。宿泊ホテルに向かう途中、とうとう日が暮れて、暗闇のなかをバスは片目で走った。

 

バスはインドでまだ製造されてない。すべてトラックの荷台を改造したものだ。座席の多くは壊れていて背もたれが利かなかった。もたれると後ろに倒れた。現地案内人がトラックバスの中で大声で観光案内をする。ツアー初日に車のマイクが壊れて後は地声の案内だった。彼はネール大学日本語学科卒の秀才とかで、ナマリはあるが一応は日本語だった。別段我々客を煙に巻くつもりはあるまいが、現地語まじりの案内はエキゾチックで旅の情緒をかき立てた。

 

時々彼は運転助手にチョロジ!と声をかけていた。チョロジはてっきり助手の名前だと思っていた。それはレッツゴーのことだった。幾つか言葉を覚えた。案内人は丁半(チョウハン)という名のイスラム教徒だった。かみさんは幾人いるの? と遠慮がちに問うと、一名だけとのこと。何でも聞いてくれと言うから、同行ツアーの面々は以後三日間、彼に質問の雨を降らせた。私も、

「インドに釣り趣味の人はいくらほど居ますか?」と問うてみた。彼は、

「遊びで魚を釣る人なんか一人もおりません」という。

「おもしろいのになぜやらないの? 宗教の関係で釣ったら叱られますか?」と

突っ込んでみた。

と、そうじゃなくて、貧乏だからだという。自分や家族が今日の食事にありつけるかどうかさえ分からないのに、魚なんか釣っていられますか。あれは時間ばかり食うでしょうとのことだった。もし、釣人を見かけたら、周りの者たちがお前は何やってるんだと不思議がるに違いないとも言うていた。

 

ツアーの目玉、世界遺産のタージ・マハールはガンジス河の上流ヤムナー河を見下ろす高台に建っていた。チラッと見たらもう見飽きてしまった。そのマハールの大理石造りのニ階から持参の双眼鏡でヤムナーの河原を丹念に見渡した。が、釣り人らしき人影はなかった。小舟が一隻浮かんでいた。インドの川は間違いなく釣りの穴場だと思った。釣りツアーを組むとおもしろかろうと思った。しかし、国際問題化する恐れがある。酒やビールを飲みながら魚を釣ったりするのを敬虔なインド人が見たら、泡吹いて引っくり返るような気がする。ヒンズー教やイスラム教や仏教などの仏さんたちをたくさん見て回ったが、魚釣りのかっこうをしている仏さんは居なかった。日本のエベッさんだけが例外なのではないか。そのエベッさんの出自(生まれ故郷)はインドと聞く。彼はインド在住当時釣りをしなかったのだろうか。残念。それを聞きそびれた。